fc2ブログ

スポーツの秋?!

こんにちは。小倉です。
最近運動不足だな…と思い23日にROUND1のスポッチャに行ってきました。1600円くらいで3時間スポーツやゲームができるのです!
テニスやバドミントンなどは通常の半分のコートの広さですが、思ったより疲れました…。ダーツやビリヤード、インラインスケートなどもあって、やったことのないスポーツやゲームができておもしろかったです(^ v^)/

はしゃぎすぎすて本日は腕が筋肉痛です…。
とほほ…。
スポンサーサイト



のんびりボート釣り

アイドマ・スタジオの「釣」こと飯塚です。
千葉岩井海岸から手漕ぎボートでキコキコ出舟してきました。
狙うは、秋から冬に好期を迎えるカワハギです。

釣りポイントまでは砂浜から15分ほど、海底が根の周りを狙います。
広い海ですが、たくさんのボートが集まっているのですぐに分かりました。

200809131353000.jpg
↑ボートの上はこんな感じ

さっそくエサのアサリを付けて仕掛けを投入。
すると、なんのアタリもなくエサがきれいになくなっています。
「エサ取り名人」と言われる魚だけに期待が持てます。

カワハギは海中でヘリコプターのようにホバリングができるので、エサを取るのがとっても上手。
これをいかに針に掛けるかが腕の見せ所となります。

エサを付けて再び投入。
オモリが底に着いて、仕掛けがフワッとなった時にカワハギはエサを取ってしまいます。
水深は約10m、オモリ着底を意識して常に糸が張った状態でアタリを待ちます。

さらに竿先をゆっくり上げて誘ってみると、ガッガッガッ!
この乱暴な引きはカワハギに間違いありません。
上がってきたのは25cmの良型でした。

200809131027001.jpg
↑めちゃくちゃ暴れながらあがってきました!

食うか食われるかの戦いを制した者だけが味わえるこの強引。カワハギ釣りの魅力です。

この日は、同行した某釣り雑誌編集部くんのポイント選びが当たり、
2人で20匹以上の好釣果でした。

カワハギの釣りシーズンはまだ始まったばかり。
これからは「海のフォアグラ」と言われる肝が大きくなり、食味も楽しみです。
魚体が肝で肥える頃、また釣行しようと思っています。

200809150715000.jpg
↑この日は小さなマダイも2匹ゲット。ブクブクで持ち帰り家で飼ってみました

デイリーポータルZ

榎並です。

先々月くらいからなのですが
@ニフティさま「デイリーポータルZ」で原稿を書かせていただいております。
10月からは月2回のペースで登場させていただくことになりました(曜日未定)。

このサイトでは、毎日11:00、16:00の2回更新で日替わりのライターが
コラム記事を寄せています。(20:00更新の動画コーナーもあります)

内容は、何というか・・・説明しづらいのでとにかく見てみてください・・・。

http://portal.nifty.com/

・・・はい、どうでしたか! 説明しづらいでしょ!

こちらのライター陣のみなさん、本当に面白い方ばっかりです。悔しいです!
僕もみなさんのように面白くなりたいんや!



ちなみに僕が今までに書いた記事はこちら↓

「メンコ界の巨人に会ってきた」
http://portal.nifty.com/2008/09/13/c/

「罰金の相場感を知りたい」
http://portal.nifty.com/2008/08/23/c/

「電車の中でもテンピュール」
http://portal.nifty.com/2008/07/26/c/


もっと、面白い記事が書きたいです! がんばります。

続・続ジャクソン・ブラウン来日

無事チケット確保しました~。ジャクソン・ブラウンファンの皆様、それでは11月22日に人見記念講堂でお会いしましょー。アイドマの鉄こと外岡でした~。

ヤッホー 富士登山

飯塚です。
8月の終わり、富士山に登ってきたのでご報告。

当日は大雨の予報で取材ならば絶対中止でしたが、
夏休みを利用したプライベート登山のためGOです。

天候悪くとも河口湖口は多くの人で賑わっていました。
昨年より58日も早い初冠雪(富士山頂の最高気温が出てから初めて積雪が観測された日。今年は8月9日で、なんと94年ぶりの記録更新!)が発表されましたが、富士山人気は衰えず。
ビビっていたのは自分だけみたいです。

さて、状況ですが、登り始めて八合目の山小屋までは
雨というよりガスの中を進んで行く感じで、途中、ミラクルの晴れ間も顔を出しました。余裕か?

しか~し、日付が変わる頃に富士山はご立腹。雨、雷、風、寒さ…過酷です。なんとか登頂には成功しましたが、ご来光、お鉢めぐりは断念して早々に下山しました。

200808300634000.jpg↑何も言えねえ!

今年で2度目の富士登山を終えた感想は、「また登りたい…」
大好きな夏のイベントとしてこれから定着しそうです。
てっぺんを目指してただひたすら登る、そんなシンプルなところが自分に合うみたい。

来年は御殿場口から登って、ニッコニコで大砂走りを考えています。
一緒に笑ってくれる人、募集中です。

夜行列車またもや

来年3月のダイヤ改正で、東京と大垣を結ぶ快速「ムーンライトながら」が臨時列車に降格される可能性が高くなったと新聞報道がありました。ボクが乗車したのは高校生のときで、まだ現在のような指定席の快速ではなく、列車名もない普通列車でした(グリーン車の自由席もありました)。通称『大垣夜行』なんてよばれてて、大変混雑していた記憶があります。それからウン十年、今では青春18きっぷ利用可能期間以外の乗車率は低いとか。やっぱり近い将来は完全に廃止されてしまうのでしょうかねー。そういえば東京から九州へ向かう寝台特急「はやぶさ」「富士」も、利用率低迷のため廃止のウワサが。寝台料金と同額または割安なホテルがあちこちにある現在、寝台特急に乗る人が減っていくのは仕方がないかも。寝台特急でなくても、寝ている間に移動するということは、旅の範疇外になっているのかもしれません。アイドマの鉄こと外岡でした。

夜行列車のラストラン

アイドマの鉄こと外岡です。鉄道好きならご存じの方も多いと思いますが、2008年8月31日発をもって北海道の夜行特急「まりも」が運転終了(廃止)に。この廃止をもって、北海道内だけを走る夜行列車は消滅。うん十年前、まだ自分が学生だったころは、北海道内では「まりも」のほかに「利尻」「大雪」(当時はいずれも急行でした)、夜行の普通列車なんてのも走ってました。加えて津軽海峡には青函トンネルはまだなく、青函連絡船が行き来していた時代です。初めての北海道旅行の際、その青函連絡船で北海道に「上陸」し、函館発札幌行きの普通夜行列車や急行「利尻」などに乗車して移動したことを思い出します。北海道に限らず、鉄道高速化とともに夜行列車は衰退していく運命なのでしょうが、少しでも長く走り続けてほしいと思う今日このごろです。
プロフィール

アイドマ編集室

Author:アイドマ編集室
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード