fc2ブログ

エチカ

外岡です。またまた鉄ネタで。

今日、東京メトロの上野駅構内に、商業施設「Echika fit(エチカフィット)」がオープンしました。表参道駅構内で多くの客を集めている「Echika 表参道」のミニ版といったところ。カフェやスイーツ、ファッションなど全6店舗。仕事が終わったら様子を見に行ってきま~す。

3月26日には、東京メトロ池袋駅構内に「Echika 池袋」がオープン予定とか。JRの駅ナカと同様、地下鉄にもEchikaのような商業施設が増えていくと、地下鉄を利用するのが楽しくなりそうです。四ツ谷駅にもできないかな~。
スポンサーサイト



街を歩いて気になること

街を散策する事が仕事のひとつなのですが、気になる物を見つけてしまいます。たとえばコレ。

蜀咏悄・狙convert_20090225191905
ありえないでしょう。元々の家が大きかったか、外階段があったのでしょうけれど、理由はどうあれおかしいですよね。十数年前からこんな感じでした。毎日この前を通るのですが・・・、部屋の中から見るとどうなっているのか、考えるほど不思議な感じです。

東京の街が気になる海野でした。

懐かしや・・・

2月15日に、母校である専門学校の卒業制作展を見に行ってきました。

通学路も懐かしく「昨年は自分たちが卒業制作がんばってたんだなぁ…」
と、しみじみ思いました。

私が卒業したのはグラフィックデザインコースですが、
漫画や建築などのコースもあるのでおもしろいですよ~。
卒業制作展といっても、ポストカードや食べ物を売っていたり、
休憩所などもあるのでのんびりしながら見られます。

DSC04311_convert_20090224133655.jpg
ムムム………学生が制作したフリーペーパー発見!

インタビューページに私が載ってました~。
学生たちが卒業生の就職先を訪問し、先輩にインタビューする内容です。
昨年は自分たちが制作したけれど、今年は気合いが入ってるなぁ…と思いました。

友人と話をしながらまわってると、違う友人に会ったりも。
懐かしい話で盛り上がり…そのまま同窓会が始まりました。

軽食と飲み物があり、途中にはビンゴゲームも。
賞品に結構いいものがありびっくりしました。
一番いいものですと、ディズニーのペアチケットが…!
値段もさることながら、数も結構ありました。12等くらいまであったのかな?
運良くビンゴになった私は、ムーミンのマグカップをいただきました。

余談ですが…帰りに駅周辺のビルをうろうろ散策していたら、
ビンゴでいただいたマグカップと同じものを見つけてしまい、値段を知ってしまいました…。
予想より少々高かったのでびっくり…。キャラクターものは高いのかしら??

なにはともあれ、みんな元気そうでよかったです。

小倉でした。

心の糧

知る人ぞ知る、無類のイモ好き(じゃがいも)の平山です。

通勤する際、乗り換えで北千住駅を経由するのですが、
ちょっと前に某フリーペーパーで、北千住駅周辺の店を特集していたことがありました。
そこに載っていたものは…!

写真①
(ナンテ沢山ノイモナンダ…!)

このページを見た時、思わず声が出ました。お皿に対するフライドポテトの割合!ここ最近では中々見られない光景です。目が釘付けになってしまいました。
店の名前は伏せさせて頂きますが(回し者ではないので(笑))、なんでもここのオーナーもポテト好きなんだそう。
ビバ!ポティトゥ!!!


今の仕事も後もうちょっとで一段落。
ポテトに会いに行くのを楽しみに、もう一踏ん張りです。

DVDプレーヤーの中身

ある日映画のDVDを観ていたら、プレーヤーが壊れてディスクの取出しが出来なくなってしまいました。
取り出しボタンを押しても出てこないのです。
お店でレンタルしたDVDなので出てこないと困ります。

なのでプレーヤーを分解してみました。
といってもプレーヤーの四隅にあるネジを外すだけなのですが、がっちり締めてあるので結構大変です。

D1000207_convert_20090219185214.jpg

中身が予想外にスカスカなのにびっくり。
無駄な空間が多い気がします。
整理すればもっと小さいプレーヤーが作れますよね。

フタを開けたままDVDを再生したら面白いんじゃないかとも思いましたが、怖いので止めておきました。
よければどなたか挑戦してみて下さい。

編集部の菊池でした。

もんじゃ焼きストリート

先週末、実家の両親が奈良から上京したので、一緒にお昼を食べにいきました。

母がもんじゃ焼きを食べたことがないという事で、
本場(?!)のもんじゃ焼きを食べに行こうということになり、月島へ。
並ぶのが嫌だったので、行列のできている店の隣(店内はまあまあ混んでいた)に入りました。

両親は(特に母は)、「月島はテレビで見たことあるわ~」とか言っていたりして、喜んでいたので良かったです。もんじゃ焼きもすごくおいしいと言っていました。ちなみに私は明太子もんじゃが一番好きですね。

月島に行って改めて思いましたが、東京は面白いですね。
同じモノばっかり集まる街がいくつもあって。大阪でもあんまりないですもんね~。
都会じゃないとなかなか専門店はやっていけないんでしょうね。

高天でした。

春の足音

2月12日(木)、晴れ。

今日はあったかいなーと思ったら、会社の近くに紅梅が咲いてました。
メジロのつがいが一所懸命、蜜をついばんで・・・。

200902121543_edited.jpg


いと、おかし。

編集部の川上でした。

目指せ、脱「の」!

[助詞“の” 連体修飾]
「の」が付いた文節が、体言を修飾する働きを持っている場合の用法。(中学生のための国語講座より抜粋)
例)黄色の花が咲いている。
※「花」という名詞(体言)を、「黄色の」という文節が詳しく(修飾)している。

唐突ですが、僕はこの「の」が付けられているうちは、「まだまだ半人前だ」と思うのです。
この「の」がとれるようになって、初めて市民権を得られた存在と言いましょうか、その名詞の持つパーソナリティを世間に認めてもらうことができたと。

たとえば…
ここに「ボール」があります。
これは「サッカー」の「ボール」です。

と、最初はあの黒と白のサッカーボールも
「サッカーのボール」
と言われていたはず。
そして次第にあのデザインが一般的に認知されだして
後に「サッカーボール」で通じるようになったと。

上記の例文の黄色い花だって
「黄色」というキャラクターがオンリーワンだとしたら、
きっと「黄色花」と呼ばれるようになっていたはずだね。

ってな調子で考えていくと、
今やっている僕の仕事も
「あっ、柴田のデザインだ」と言われる事はもちろん
「あっ、柴田デザイン」って言われるぐらいに
世の中にアピールせなアカンって事やねぇ。

目指せ、脱「の」!


Text:しばた

飯塚目線の四谷ランチ

アイドマ・スタジオの食いしん坊マンセーこと飯塚です。
食べることが大好きな私が、アイドマのランチタイム(12:30~13:30)で行ける、おすすめのお店をご紹介させていただきます。お店選びはあくまでも飯塚目線です。

※飯塚目線のお店とは…ご飯のおかわり&大盛りが無料、もしくは量の多さが自慢の四谷界隈のランチスポット。覆面のため住所、TELの記載はナシ。

本日は、荒木町杉大門通りから少しだけ路地に入ったところにある、友達の家風で、良くいえば小料理屋風のお店です。荒木町にはこのスタイルのお店が多く、いろいろ攻めました。しかしどれも友達の家どまりで、これで金とるの?って感じ。。ただ、中には「お前の母ちゃん、料理うまいじゃん」的な友達の家もあります。今回紹介するのはそんなお店です。


写真①
母ちゃんというより、母さんが3人で切り盛りしています。お客は癒しを求めて、「ただいま!」という感じで入ってくる管理職っぽいオヤジが多いです。私には安らぎスパイスはいりません。お目当てはごはんです。定食屋系といえばごはんは丼に盛られてくるのが定番ですが、ココはお茶碗で出てきます。そしておかずも多い。メインにサラダ、みそ汁、小鉢、お新香、生卵が付きます。3杯はテッパンです。。旅館の朝メシが好きな人におすすめですね。

写真②
生卵は目玉焼きにもしてくれます

写真③
塩辛いシャケのカマ焼きなら何杯でも

●おすすめメニュー:シャケカマ焼き800円、焼肉780円、特製カレーライス780円
●アクセス:アイドマ・スタジオから徒歩7分

練馬にある温泉

こんにちは。植木です。

「豊島園 庭の湯」に行ってきました。

私の家から自転車で数分のところにあるこの温泉施設は、
豊島園駅からすぐという便利さもあってか
土・日曜日は利用客でいつも賑わっています。

今回は初めて平日の昼間に行ってきました。
平日でも主婦層を中心に利用客が多く、
仮眠が出来るリラクゼーションエリアの
リクライニングシートが、ほぼいっぱいだったのは驚きでした。

1階は男女とも水着着用で利用出来るバーデゾーンを中心に、左右に男湯と女湯が配置され、
2階には食事処とマッサージルーム、リラクゼーションエリアがあります。

半日から1日の間ここで過ごすには、広すぎず狭すぎず、
ちょうどいいスペースです。

すぐ隣には「としまえん」が隣接しているので、
静かに露天風呂を楽しみたいのであれば
休園日の火・水曜日がオススメです。
(「庭の湯」は決まった定休日はないそうです)

庭の木々を眺め、冬の冷たい風を
顔に感じながら入る露天風呂は
しばし都会の喧噪を忘れさせてくれます。

泉質は、ナトリウム-塩化物強塩温泉 で
とてもお湯がまろやかです。
塩素を使わずに塩と水だけを使用して殺菌浄化しているそうなので、
嫌な塩素臭さがないのも魅力です。

ちなみにお風呂上がりには、
抹茶ソフトクリームを食べるのが
私のちょっとした楽しみでもあります。

通常料金よりも安く入れる平日限定の「ナイトスパ」も人気みたいです。
ナイトスパに合わせて、会社帰りの方がロビーで待つ姿も見られ、
地域に定着した温泉施設になっているんだなぁと思いました。

久しぶりに帰省してみました

TOGAです。

少し前の話になりますが・・・
年末年始に数年ぶりに帰省してきました。
久しぶりに北陸富山の駅に降り立った私の目に飛び込んできた風景は、・・・見違える程・・・変わってもいませんでした。
ほっとしたような残念なような。

東京から新幹線と在来線特急を使っても4時間半かかり、旅気分!?に浸れる事請け合いです。
この旅の毎度のお楽しみが駅弁なのです。
10代、20代の頃、行きは横川の「峠の釜めし」、帰りは富山の「ますのすし」と相場が決まっていました。
その頃はまだ信越本線の横川を通り、特急1本で富山や金沢まで行けたのです。
6時間もかかるので、お尻が痛くなってトイレに立ったり、座り方を何回も変えていましたっけ。

最近は駅弁の数も豊富で選ぶのに迷う程ですが、2時間で越後湯沢に着いてしまうのと、時間的にあまりお腹が空いていなかったため、乗り換えの越後湯沢で何か買おうと思っていたら、雪が降っていてあまりの寒さに立ち食いそばに手を出してしまいました。

というわけで、今回は駅弁の紹介ができませんでしたが、皆さんも鉄道で遠方へ行かれる場合には、あえてお腹を空かせて駅弁を楽しんでは?

IMG_0541b.jpg
特急はくたかの車窓から撮った立山連峰の裾野風景。立山、剣岳は雲に隠れて見えず残念

IMG_0538b.jpg
富山にはまだ路面電車が走っていて風情がありますが、旧型車両は広告塔として使われていて実に派手

富士見スポット

今日は地元のネタを紹介します。

私が住んでいる東久留米市は、ちょっとした富士見スポットです。
東久留米駅の2階にある展望台「富士見テラス」からは、通りの中心にドーンとそびえる富士山が眺められます。
ここからの景色は「関東の富士見百景」に選ばれ、雑誌などでも取り上げられています。空気が澄む冬には、一段と綺麗に見えますよ。冬至の頃にはダイヤモンド富士が見えるという噂もありますが、見たことがないため真相は分かりません…(今年は確認してみます)。

駅以外にも富士見スポットはあります。私のお気に入りは、駅の近くにあるイトー〇ーカドーの立体駐車場です。夕方には、夜景も一緒に眺められ、美しさ倍増です。

1.jpg
肉眼ではもう少し大きく富士山が見えたのですが、ケータイで撮影したため、迫力に欠けます…。空のグラデーションがキレイでした

2.jpg
刻々と闇に消えてしまいます

富士山って本当にキレイですよね。寒さを忘れ、真っ暗になるまで見入ってしまいました。

ところで…東久留米市在住と言うと「それ何県?」的な扱いを受けることが多いのですが…一応東京ですよ。

物心ついた時から、今に至るまで東久留米在住の入江でした。

msn不動産

お金持ちになったらお台場に住みたい榎並です。

さて、先日取材した記事が公開されています。

→ msn不動産 「憧れの地名を住所にしよう」

歌舞伎町、お台場、銀座など “これぞ東京”な一等地。
そこに暮らすことの魅力を聞いてます。

憧れはあっても、なかなか住むには至らない都心の一等地ですが
話を聞いて、そこまでハードル高くないのかもって思いました。

安い物件も探せばあるもんです。

地下鉄に乗って&ダイヤ改正

外岡です。
東京メトロから昨日(1月28日)付で「南北線に新造車両導入」のプレスリリースが。
外見は従来車両と変わらない印象ですが、火災対策やバリアフリーへの配慮がされた車両とか。

今春から営業運転に入るとのことで、東京メトロ南北線経由で通勤しているボクとしては、導入時期に合わせてダイヤ改正や増発が実施されるかどうかが気になります。最近、往路も復路も混雑度が増しているように感じますからね~。鉄道好きなボクとしては、改正実現後の時刻表も興味シンシンです。

ダイヤ改正といえば、3月14日のJRグループダイヤ改正内容の一部が市販の時刻表2月号に掲載されています。東京駅~熊本駅・大分駅を結ぶ寝台特急「富士」「はやぶさ」が廃止に。これで東京駅発着の“ブルートレイン”は消滅します。

昨年3月のダイヤ改正では、寝台急行「銀河」の廃止を惜しむ人たちで大混雑の東京駅や大阪駅のシーンがテレビで放映されましたが、今回(運転最終日は東京駅・熊本駅・大分駅発3月13日)も大混雑になりそうですね~。運よくラストランの寝台券をゲットできた方、もしこのブログを見たら後日乗車記を送って下さ~い。
プロフィール

アイドマ編集室

Author:アイドマ編集室
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード