小さな幸せをいただきました
祭りのあと
桜の時期には、知名度が上がる(と住民は思っている)埼玉県幸手市。
こんにちは、住民の平山です。
我が幸手市が誇る桜の名所“権現堂桜堤”は、自宅から歩いて15分位のところにあります。
桜と菜の花のコラボがひとつのウリで、春はメディアにも登場しますが、花びらが散ると共に、人も注目も“散って”いきます。

現在の様子…。さみしいィ~
では今の時期、権現堂桜堤はどうなっているのか?
実は権現堂、桜以外の時期にも花まつりを実施しているのです。
6月上旬のこの時期は“あじさいまつり”を開催しております。

幟もはためく初夏の風
堤は約1キロ程の長さなのですが、その一部に様々な色のあじさいが咲きます。
今のところ花の咲き具合はこんな感じ。

土手の斜面を彩るあじさい
桜まつりに比べて規模はささやかですが、人混みとは無縁。
自分のペースで観賞できるのが、あじさいまつりの大きなウリです。

桜の時期もこれくらいの人出だったらなぁ…
秋には、曼珠沙華(彼岸花)まつりも催されます。(その時期にまたご紹介できれば…!)
幸手市の自然“権現堂桜堤”。桜の春だけでなく
季節ごとの花見客で賑わう自慢の権現堂になっておくれ。
いち市民として強く願う今日この頃です。
こんにちは、住民の平山です。
我が幸手市が誇る桜の名所“権現堂桜堤”は、自宅から歩いて15分位のところにあります。
桜と菜の花のコラボがひとつのウリで、春はメディアにも登場しますが、花びらが散ると共に、人も注目も“散って”いきます。

現在の様子…。さみしいィ~
では今の時期、権現堂桜堤はどうなっているのか?
実は権現堂、桜以外の時期にも花まつりを実施しているのです。
6月上旬のこの時期は“あじさいまつり”を開催しております。

幟もはためく初夏の風
堤は約1キロ程の長さなのですが、その一部に様々な色のあじさいが咲きます。
今のところ花の咲き具合はこんな感じ。

土手の斜面を彩るあじさい
桜まつりに比べて規模はささやかですが、人混みとは無縁。
自分のペースで観賞できるのが、あじさいまつりの大きなウリです。

桜の時期もこれくらいの人出だったらなぁ…
秋には、曼珠沙華(彼岸花)まつりも催されます。(その時期にまたご紹介できれば…!)
幸手市の自然“権現堂桜堤”。桜の春だけでなく
季節ごとの花見客で賑わう自慢の権現堂になっておくれ。
いち市民として強く願う今日この頃です。
最近の仕事 1
5/28(月)配布の『オレん家 R25』に記事を書かせていただきました。
●ボクらの部屋の家賃は下がる? 下がらない? 大予想
●ひとり暮らしでも手軽に飼える珍獣ペットを探してきたゾ!
爬虫類を飼う人の気持ちが少しだけ分かりました。
また、6/11(木)配布の『R25』に記事を書かせていただきました。
●北海道産米の人気が急上昇! ブランド米勢力図に異変アリ
記事中で述べている新潟産米だけでなく
今や全国的に米価が下がりすぎて、コメ農家は青息吐息なのだそうです。
●ボクらの部屋の家賃は下がる? 下がらない? 大予想
●ひとり暮らしでも手軽に飼える珍獣ペットを探してきたゾ!
爬虫類を飼う人の気持ちが少しだけ分かりました。
また、6/11(木)配布の『R25』に記事を書かせていただきました。
●北海道産米の人気が急上昇! ブランド米勢力図に異変アリ
記事中で述べている新潟産米だけでなく
今や全国的に米価が下がりすぎて、コメ農家は青息吐息なのだそうです。
ソースカツ丼&ラーメン
外岡です。早くも梅雨入りを思わせるような天候が続くこのごろ、たまには鉄ネタ以外で。
昨日(5月31日)、気になっていたグルメイベントへ出かけた件を簡単に。
まずは小田急百貨店新宿店へ。
11階催事場の「北陸三県の物産展」に設けられたイートインコーナーで “ソースカツ丼”を注文。福井市内を中心に多数の店舗を構える『ヨーロッパ軒』のもので、なんでも日本初のソースカツ丼とか。詳細はヨーロッパ軒のホームページを参照してね。
さて、注文してほどなく届いたソースカツ丼、薄くスライスしてひと口サイズにカットされた豚ロースがカラッと揚がったカツが3個、ほどよい甘辛さのソースをかけてご飯の上にのっているといういたってシンプルなもの。サクサクと気持ちよい食感とともに、あっという間に胃袋に吸い込まれたのでした。ごちそうさまでした。
その足で次は「ラーメンショー2009」を目当てに駒沢公園へ。この手のイベントは大盛況なのが当たり前で、さてこのイベントはと…。
いざ現地に到着してみると、予想通りチケット売り場も各ラーメンブースも長蛇の列。やっぱりラーメン人気はスゴイ。もともと並ぶのがあまり好きではないボクは長蛇の列を見て食欲減退、ぐるっと会場を見ただけで退散し、帰路についたのでした。これなら「北陸三県の物産展」にあった別のイートインで金沢の寿司を食べたほうがよかったなぁと後悔しました。
昨日(5月31日)、気になっていたグルメイベントへ出かけた件を簡単に。
まずは小田急百貨店新宿店へ。
11階催事場の「北陸三県の物産展」に設けられたイートインコーナーで “ソースカツ丼”を注文。福井市内を中心に多数の店舗を構える『ヨーロッパ軒』のもので、なんでも日本初のソースカツ丼とか。詳細はヨーロッパ軒のホームページを参照してね。
さて、注文してほどなく届いたソースカツ丼、薄くスライスしてひと口サイズにカットされた豚ロースがカラッと揚がったカツが3個、ほどよい甘辛さのソースをかけてご飯の上にのっているといういたってシンプルなもの。サクサクと気持ちよい食感とともに、あっという間に胃袋に吸い込まれたのでした。ごちそうさまでした。
その足で次は「ラーメンショー2009」を目当てに駒沢公園へ。この手のイベントは大盛況なのが当たり前で、さてこのイベントはと…。
いざ現地に到着してみると、予想通りチケット売り場も各ラーメンブースも長蛇の列。やっぱりラーメン人気はスゴイ。もともと並ぶのがあまり好きではないボクは長蛇の列を見て食欲減退、ぐるっと会場を見ただけで退散し、帰路についたのでした。これなら「北陸三県の物産展」にあった別のイートインで金沢の寿司を食べたほうがよかったなぁと後悔しました。
あ~した天気にな~れ
夜にふと、明日の天気を知りたくなった時には、窓を開けて外を眺めます。
「あ!紫だから晴れだね」
家のベランダから見える「スカイタワー西東京」は、
翌日午前中の天気を予報してくれるすぐれものなのです。
そもそも「スカイタワー西東京」とは、
地上195m、日本で第6位の高さを誇るタワー。
西東京市にあり、アニメや特撮モノなどにもたびたび登場しています。
旧田無市にあったため「田無タワー」と呼ばれていましたが、
田無市と保谷市が合併し西東京市になったため、タワー名も「スカイタワー西東京」となりました。

洗練されたデザインです

近づくとこんな感じです
本題に戻りまして、このタワーがどのように天気を知らせてくれるのか。
実は、ライトアップで分かるのです。
紫色ならば、晴れ。
緑色ならば、曇り。
水色ならば、雨といった感じです。
まぁ便利。
ライトアップされた写真も載せたかったのですが、小さ過ぎて分かりにくいので止めました。
真下へ行って撮影しないと駄目ですね…。
タワー自体に展望スペースなどはありませんが、
世界最大級のプラネタリウムがある「多摩六都科学館」が併設されています。
遠出をして帰路の途中、タワーが見えてくると「あ~地元に戻ってきた~」とホッとします。地域のシンボル的な存在ですね。
スカイタワーのHPにあるライブカメラで、新青梅街道を走る車を眺めるのが楽しくてしょうがない入江でした。
「あ!紫だから晴れだね」
家のベランダから見える「スカイタワー西東京」は、
翌日午前中の天気を予報してくれるすぐれものなのです。
そもそも「スカイタワー西東京」とは、
地上195m、日本で第6位の高さを誇るタワー。
西東京市にあり、アニメや特撮モノなどにもたびたび登場しています。
旧田無市にあったため「田無タワー」と呼ばれていましたが、
田無市と保谷市が合併し西東京市になったため、タワー名も「スカイタワー西東京」となりました。

洗練されたデザインです

近づくとこんな感じです
本題に戻りまして、このタワーがどのように天気を知らせてくれるのか。
実は、ライトアップで分かるのです。
紫色ならば、晴れ。
緑色ならば、曇り。
水色ならば、雨といった感じです。
まぁ便利。
ライトアップされた写真も載せたかったのですが、小さ過ぎて分かりにくいので止めました。
真下へ行って撮影しないと駄目ですね…。
タワー自体に展望スペースなどはありませんが、
世界最大級のプラネタリウムがある「多摩六都科学館」が併設されています。
遠出をして帰路の途中、タワーが見えてくると「あ~地元に戻ってきた~」とホッとします。地域のシンボル的な存在ですね。
スカイタワーのHPにあるライブカメラで、新青梅街道を走る車を眺めるのが楽しくてしょうがない入江でした。