fc2ブログ

22222の日

皆さん、お気づきでしたでしょうか。

去る2月22日は、平成22年2月22日。
そう、22222と、見事なゾロ目の日だったのです!

鉄道会社や郵便局からは、記念きっぷや切手が発売されたそうですね。
しかも、早朝から行列ができるほどの人気だったとか!

日本人は本当にお祭りごとが好きなのだなと思います。
かくいう私も数日前から、何かしらの形で、日付の印字されたものを手に入れたいと考えていました。
記念モノを買い求めるような情熱はないので、とりあえず当日買い物をして、
22222レシートを手に入れる予定だったのです、が。

D1001158.jpg
あれ・・・?

レシートって、西暦表示なんですね。
お店によって違うのかと、数か所で買い物をしてみたのですが、どこも西暦でした。

うーん。

手に入らないとますます欲しくなるもので。
確か、鉄道のきっぷは年号表記だったはず!
ということで、帰りの電車では定期券を使わず、あえてきっぷを買うことにしました。

通勤で利用している、
東京メトロ南北線 四ツ谷駅の自動券売機できっぷを買うと、
期待通り『平成22年2月22日』の印字が!
よーし、やっと手に入れた!

ちょっとウキウキしながら、
自宅最寄りの東急田園都市線 三軒茶屋駅に着いたのですが。
出口で自動改札機にきっぷを入れると・・・あれ?
出る時って、自動改札機に吸い込まれちゃうんでしたね!
最近使う機会がなかったので、すっかり忘れていました。

まぁ仕方ない、せっかくなので買いなおそう。
そう思い、自動券売機で一番安いきっぷを買ったのですが・・・。

D1001157.jpg
あれーーー??

東急線って、西暦表記なんですね・・・!!!
当然年号表記だと思っていたのに!
2010年2月22日じゃ意味がないんだ~~~~><

ああぁぁ。
さすがに他の駅まで行く気力はありませんでした。

どうして朝からきっぷを買うことに思いつかなかったのか。
簡単に手に入れようとしたのが甘かったのか。

D1001152.jpg
とりあえず記念に取って置きます

何かをする時には、早めに、計画的に、が大切です。
つくづくそう感じた菊池でした。
スポンサーサイト



信じるも信じないも、あなた次第…

あなたは“将門のたたり”を信じますか?

オカルトチックなお話で恐縮ですが、
先日、各地に諸説が残る『平将門の首塚』のうち、
最も有名な千代田区大手町の史跡に行ってきました。

平将門は1000年以上前の人物で、
独自で天皇に即位したことによって、
朝廷の反逆者とされてしまいます。

そのため朝廷から討伐をうけてしまい、
その首は京都まで運ばれました。
しかし首は関東に向かって夜空を舞い戻り、
数か所に落ちたといわれ、その場所が伝承の地とされています。

最寄りの地下鉄大手町駅C5出入口から、
瓦を使った白い塀と、幟が見えます。
お城などにある日本特有の塀なのですぐに分かりますし、
場所柄とても目立っています。

蜀咏悄竭
C5出入口の階段を上がると、白い塀が目に入ります

オフィス街の一角にありながら、
現代の文明を拒み続けている、
一種独立した空間とでもいいましょうか。

個人的に廟所など直接写真を撮らない主義なので、
残念ながら写真がありません。

かわりに様子をレポートしますと、
緑に囲まれ、灯籠のように石を重ねた塚と、
それを隠すように鎮魂碑が建てられています。
そのまわりには、ガマガエルの置物が配されている、
といった具合です。

蜀咏悄竭。_convert_20100220133738
史跡の入口。首塚と鎮魂碑は突き当たり右手にあります

“将門のたたり”として、移設に関わった人達が、
さまざまな事故に遭ったため移動を断念した、
という事例が現代においてもあり、将門の“執念深さ”に驚くばかりです。

だからと言って“怖い”という感覚は全くありません。
皇居も近いですし、東京散策にいかがでしょうか。

蜀咏悄竭「_convert_20100220133901
首塚を左手にして写す、大手町のオフィス街

実は、わが幸手市も平将門の伝承地のひとつとされているのです!
今度は地元の史跡にも行って、紹介しようと考えている平山でした。



とろ~りは譲れません!

自称美食ハンターの小倉です。

先日、以前から気になっていた東銀座の
喫茶YOUというお店へ
オムライスを食べに行ってきました。

テレビや雑誌などに紹介されたこともある人気店です。

内装はレトロな感じで、落ち着いた雰囲気。
一人でも気兼ねなく入れるお店です。
さっそくお目当てのオムライスを注文!

待つこと約5分。

ついに、待望の一品とご対面!!
お客さんが少なかったためか、出てくるのは早かったです。

蜀咏悄1_convert_20100213132751
▲福神漬けのトッピングが不思議…

スプーンで卵に切れ目を入れると、中から半熟卵がとろ~り。
創業40年の職人技に感動です。

蜀咏悄2_convert_20100213132934
▲おぉ~!卵が輝いてる~!!

卵自体がクリーミーで美味!!
オムライスはやっぱり半熟系に限りますね。

男性には量が足りないかもしれませんが、
大盛りもできるようなので、是非。

普段は少食な私でもペロリとたいらげて、
大変満足なひとときでした。




意外なところが絶景スポット!

まっぷる群馬の取材で、桐生・太田へ行きました。
レトロな建築物やスバル車の形をした最中を撮影し、無事取材は終了。
(詳細は3月発売のまっぷる群馬をご覧ください。←PRです!!!)

帰る途中、気になっていたスポットに立ち寄ってみました。
専用エレベーターでわずか1分15秒。
地上からの高さ127m、別世界に到着です。

clip_image002.jpg
暮れゆく太陽に浮かぶ山並み。
正面は上毛三山のひとつ赤城山です


東西南北に、群馬の絶景が広がります。
ここはどこだと思いますか?
実は前橋にある「群馬県庁」の展望台なのです。

別の位置から撮影したのが下の写真。

clip_image002_20100205202454.jpg
光のアーチは利根川に架かる群馬大橋です

なんとこの景色、無料で楽しめます!!
おまけに県庁の駐車場も2時間無料。
何ておトクなスポットなのでしょう…。

ちなみに、私が一番興奮したのはトイレからの夜景でした。
(マナーなので撮影はしていません…)
優雅な気分にしてくれます。まるで、高級ホテルのようですよ。
群馬県庁へ夜景を見に行かれる際には、
ぜひトイレからもご覧ください。

優雅な気分のまま会社へ戻った入江でした。
プロフィール

アイドマ編集室

Author:アイドマ編集室
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード