fc2ブログ

間違いない…☆

ここ最近、
毎週のように川崎に行っている小倉です。

そんな中、気になっていたお店に行ってきました!
JR川崎駅から徒歩約5分ほどのところにあるダイスビル6F、
「STRIKE 川崎ダイス店」です。

「大人のお子様ランチ」が看板メニューらしいのですが、
私が気になっていたのは「オムハヤシチーズグラタン」(1280円)です。

その名の通り、
オムライスの上にとろけるチーズがのっていて、
グラタンのようにオーブンでこんがり焼き上げた一品です。

実はチーズも好きな私。
「コレは最高のコラボではないか…!」と
密かに思っていたのです。

オーダーして約10分。
デミグラスソースとチーズがジュージューと音をたて、
堂々と登場!

繧ェ繝
▲ボリューム満点!
とろけるチーズが食欲をそそります。


やはり、デミグラスとチーズは間違いないおいしさ!!
特にチーズのお焦げの部分と一緒に食べるとたまりません♪

味はこってりしていますが、
意外とパクパクいただけます。

ガッツリ食べたい方はぜひ!


今までたくさんのオムライスを食べてきて、
それぞれ違ったおいしさに出会い感動!満足!!してきました。

さらなるおいしさを求めて、
ますますヒートアップする
オムライスブログに乞うご期待!!



スポンサーサイト



2度目の鎌倉。遊び方を変えてみました

学生時代の友人2人と鎌倉へ遊びに行きました。
桜が満開だったため、とにかく人が多かったです。
1_convert_20100421181233.jpg
これで晴れればなぁ…。残念

このメンバーで鎌倉へ来るのは2回目。
前回と同じ場所をただ巡るのもおもしろくないし、
ちょっと趣向を変えてみる?
…ということで、円覚寺でご朱印帳を購入。
2_convert_20100421181416.jpg
3色ある中から緑をセレクトしました

急遽「お寺と神社を巡ってご朱印をいただこうツアー」に変更です。
そもそもご朱印とは、神社やお寺でいただける墨書と印で、
お札と同じくらいありがたいものなのだそうです。
ちなみに、ご朱印を押してもらうご朱印帳は1000円くらい、
ご朱印は300円くらいでしょうかね。

私は今回初めてご朱印をいただきましたが、
びっくりしたのは並んでいる列に若い女性が多かったこと。
「芸能人でも、集めてる人多いんだよ~」とは友人談。
うーん…シブいなぁ…。
なんて思っていたのですが、いただいたご朱印を見たら、
少し気持ちが分かりました。
すっ!すごい!!ものすごい達筆だ!!!!
3_convert_20100421181848.jpg
こういうのを見るたびに書道やれば良かったなーと思います

今回は円覚寺、建長寺、鶴岡八幡宮の3か所でご朱印をいただきました。
「日光東照宮や伊勢神宮のご朱印はどんなだろうね~?」
「ね~」
「…行くか?」
という何気ない会話から、全国旅行に発展しそうな予感です。

お参りだけでは忘れてしまいがちですが、ご朱印をいただくことにより、
建物や風景などが一層記憶に残るような気がします。
待ってる間のドキドキ感も楽しいのでオススメですよ。
全国ご朱印行脚を夢見る入江でした。

おかげさまで創立35周年!

アイドマ・スタジオは今月で35周年となりました。
1975年、桜の花が満開の頃に小さなデザインプロダクションとして産声をあげ、
1989年に編集部を立ち上げて、
今ではデザイン・編集全般を請け負う総合プロダクションにまで成長することができました。
これもひとえにみなさまのおかげです!


2010040221410000-02_convert_20100416121403.jpg


創立35周年を記念してパーティーを開催しました。
30周年時はお世話になった方々をお招きしてのジャズライブ・パーティーでしたが、
今回は社員だけでささやかに・・・。

P4020185-01_convert_20100416164127.jpg

会場は四谷にある「イタリアン TAMAGO」です。
大通りから少し入った大人の隠れ家的なレストランで、
1Fの姉妹店「四谷Mar(マル)」とともに弊社社長おすすめのお店です。

当日の美味メニューを簡単にご紹介します!

DSC05321_convert_20100408210904.jpg DSC05325_convert_20100408211007.jpg
㊧ イベリコ豚やイタリアンオムレツなど前菜の盛り合わせ
㊨ ヤリイカのガーリック・バター焼き。青森県産ニンニクが決め手


DSC05342_convert_20100408211506.jpg DSC05348_convert_20100408211632.jpg
㊧ お店自慢の極薄でパリパリッのピザ。何枚でもイケます!
㊨ 鹿児島産黒豚のロースト。上品な脂でこちらも何枚でもイケそう



ほろ酔いダイジェスト
DSC05368_convert_20100408212240.jpg DSC05334_convert_20100408211221.jpg
2010040220150000-2_convert_20100416164411.jpg 2010040220170000-2_convert_20100416164438.jpg


料理はまだまだ続きます。
イタリアンといえばやっぱりパスタ。
カリカリのベーコンがのったペペロンチーノです。

DSC05359_convert_20100408212657.jpg
春野菜もたっぷり


最後はサプライズな特注ケーキが登場!!
2010040221360000_convert_20100416121622.jpg

お店のパンやスイーツを担当する女性スタッフに、
昼休みを返上で作っていただいた傑作です。ありがとうございました!
ケーキは別腹ですね。みんなでぺろりとたいらげちゃいました。

DSC05393_convert_20100416141854.jpg
有機豆のコーヒーと一緒に

「イタリアン TAMAGO」の素材にこだわった料理は、
どれもおいしいものばかりで社員一同大満足。
店内のほかのテーブルからも楽しげな笑い声が聞こえて、
みなさんおいしい料理とお酒を満喫しているようでした。


アイドマ・スタジオは35年というキャリアがあります。
デザイン・編集プロダクションとしては“老舗”といってもいいですよね。
これからもアイドマ・スピリットという“老舗のタレ”を守りつつ、
頑固一徹ではなく、常に新しいスパイスを取り入れて、
どこにも負けない作品を提供していけたらと思っております。
本日の料理のようにみんなが満足できるものを。
さて、アイドマ・スタジオの36年目は新体制のもと邁進していきますので、
ご愛顧のほどどうぞよろしくお願い申し上げます!


ほろ酔いの帰り道…、
四ツ谷駅周辺では桜がちょうど満開でした。
夜桜を眺めながら、
「頑張るゾ」という新たな気持ちが湧きました。

飯塚


イチゴのシーズンです♪

3月の連休に、栃木県の観光農園でイチゴ食べ放題を体験してきました。

とちおとめが有名ですが、今回のお目当ては『とちひめ』。
果実が柔らかいため輸送に向かず、
観光農園などでしか食べられないレアな品種なのです。

とちひめ食べ放題を計画する際に気をつけたいのが、予約制の農園が多いこと。
取り扱っている農園が少ないにもかかわらず、最近名が知られてきたようです。

今回は計画を思い立ったのが出発前日だったため、なかなか予約が取れず・・・。
「とちひめは予約でいっぱいなんですが、とちおとめなら大丈夫ですよ。」
という農園があったので、諦めてとちおとめを選ぶことにしました。

そしていざ当日。
道路が混んでいたため、観光農園に着いたのは最終受付ギリギリの時間でした。

まず、ビニールハウス内のとちおとめを下見させてもらうことに。
お客さんが多かったため、大きい実がほとんど残っていないそうなのです。

「やっぱり、とちひめも残ってないんですか?」
気になったので聞いてみると、
「見て見ますか?」
と、とちひめのビニールハウスへ案内してくれる農園の方。

♪P3210007小
お客さんが少なかったので貸し切り状態でした

★P3210013小
とちひめちゃんにご対面

確かにかなり少なくなっていましたが、1グループには十分な量が残っています。
ここはダメ元で押してみよう!

「予約していないんですけど、とちひめ、食べてもいいですか・・・?」
「・・・内緒ですよ☆
 食べ放題は30分ですけど、適当にお腹がいっぱいになったら戻ってきてくださ~い。」

やった~、なんてラッキ~!
言ってみるものですね♪
思う存分とちひめをいただいちゃいました。

さてさて気になるお味です。
事前に調べた情報では、
『とちひめ』は『とちおとめ』よりも大きくて丸く、赤みが濃く、酸味も少ないとのこと。

比べてみると・・・

○P3210015A小
とちひめさん

IMG_9441小
とちおとめさん(他の農園で撮影)

うーん。
大きな違いは見つけられませんでしたが、とちひめは若干横幅が広いかな?
味は正直あまり変わらず、どちらも甘くておいしいです。

2種類食べ比べられる農園もあるようですし、ぜひ味わってみてください♪
食べ放題の料金は、30分で800~1600円ほど。
女性でも20個は食べられますよ!
シーズンは5月末くらいまでなので、ゴールデンウィークのおでかけにいかがでしょうか。

おでかけ前には予約がオススメです!

菊池
プロフィール

アイドマ編集室

Author:アイドマ編集室
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード