自家製漬物
いきなり所帯じみたタイトルでスミマセン。
ここ最近の週末は外出せずに家で過ごすことが多いので、食事は原則として自炊。たいそう豪華なメニューをつくっているワケではなく、炒め物、煮物、味噌汁などなど、いたって平凡なものが中心です…。漬物だけは市販品を食べていたのですが、なぜか先週「自分で漬けた漬物がどうしても食べたい」と思い、近所のスーパーへ。
見つけてきたのが『三五八(さごはち)漬』の素。なんでも福島県会津地方独特の漬物だそうで、塩とこうじと蒸し米を3対5対8の比率で混ぜ合わせたもので漬けることから三五八漬よばれるとか。ぬか漬のように毎日かきまぜなくてもいいとのことなので、モノグサな自分にはうってつけかも。
水を加えて漬け床を作って、なすときゅうりを漬け床の中へ。一晩漬けて翌日、いよいよ試食。し、し、しょっぱ~い! 自分は辛党ですが、こんなにしょっぱいとは思いませんでした~。塩分のとりすぎはたしかに体によくないけれど、自分で漬けた漬物はおいしい(と思わないとね)。以上、外岡でした~。
ここ最近の週末は外出せずに家で過ごすことが多いので、食事は原則として自炊。たいそう豪華なメニューをつくっているワケではなく、炒め物、煮物、味噌汁などなど、いたって平凡なものが中心です…。漬物だけは市販品を食べていたのですが、なぜか先週「自分で漬けた漬物がどうしても食べたい」と思い、近所のスーパーへ。
見つけてきたのが『三五八(さごはち)漬』の素。なんでも福島県会津地方独特の漬物だそうで、塩とこうじと蒸し米を3対5対8の比率で混ぜ合わせたもので漬けることから三五八漬よばれるとか。ぬか漬のように毎日かきまぜなくてもいいとのことなので、モノグサな自分にはうってつけかも。
水を加えて漬け床を作って、なすときゅうりを漬け床の中へ。一晩漬けて翌日、いよいよ試食。し、し、しょっぱ~い! 自分は辛党ですが、こんなにしょっぱいとは思いませんでした~。塩分のとりすぎはたしかに体によくないけれど、自分で漬けた漬物はおいしい(と思わないとね)。以上、外岡でした~。
スポンサーサイト