信じるも信じないも、あなた次第…
あなたは“将門のたたり”を信じますか?
オカルトチックなお話で恐縮ですが、
先日、各地に諸説が残る『平将門の首塚』のうち、
最も有名な千代田区大手町の史跡に行ってきました。
平将門は1000年以上前の人物で、
独自で天皇に即位したことによって、
朝廷の反逆者とされてしまいます。
そのため朝廷から討伐をうけてしまい、
その首は京都まで運ばれました。
しかし首は関東に向かって夜空を舞い戻り、
数か所に落ちたといわれ、その場所が伝承の地とされています。
最寄りの地下鉄大手町駅C5出入口から、
瓦を使った白い塀と、幟が見えます。
お城などにある日本特有の塀なのですぐに分かりますし、
場所柄とても目立っています。

C5出入口の階段を上がると、白い塀が目に入ります
オフィス街の一角にありながら、
現代の文明を拒み続けている、
一種独立した空間とでもいいましょうか。
個人的に廟所など直接写真を撮らない主義なので、
残念ながら写真がありません。
かわりに様子をレポートしますと、
緑に囲まれ、灯籠のように石を重ねた塚と、
それを隠すように鎮魂碑が建てられています。
そのまわりには、ガマガエルの置物が配されている、
といった具合です。

史跡の入口。首塚と鎮魂碑は突き当たり右手にあります
“将門のたたり”として、移設に関わった人達が、
さまざまな事故に遭ったため移動を断念した、
という事例が現代においてもあり、将門の“執念深さ”に驚くばかりです。
だからと言って“怖い”という感覚は全くありません。
皇居も近いですし、東京散策にいかがでしょうか。

首塚を左手にして写す、大手町のオフィス街
実は、わが幸手市も平将門の伝承地のひとつとされているのです!
今度は地元の史跡にも行って、紹介しようと考えている平山でした。
オカルトチックなお話で恐縮ですが、
先日、各地に諸説が残る『平将門の首塚』のうち、
最も有名な千代田区大手町の史跡に行ってきました。
平将門は1000年以上前の人物で、
独自で天皇に即位したことによって、
朝廷の反逆者とされてしまいます。
そのため朝廷から討伐をうけてしまい、
その首は京都まで運ばれました。
しかし首は関東に向かって夜空を舞い戻り、
数か所に落ちたといわれ、その場所が伝承の地とされています。
最寄りの地下鉄大手町駅C5出入口から、
瓦を使った白い塀と、幟が見えます。
お城などにある日本特有の塀なのですぐに分かりますし、
場所柄とても目立っています。

C5出入口の階段を上がると、白い塀が目に入ります
オフィス街の一角にありながら、
現代の文明を拒み続けている、
一種独立した空間とでもいいましょうか。
個人的に廟所など直接写真を撮らない主義なので、
残念ながら写真がありません。
かわりに様子をレポートしますと、
緑に囲まれ、灯籠のように石を重ねた塚と、
それを隠すように鎮魂碑が建てられています。
そのまわりには、ガマガエルの置物が配されている、
といった具合です。

史跡の入口。首塚と鎮魂碑は突き当たり右手にあります
“将門のたたり”として、移設に関わった人達が、
さまざまな事故に遭ったため移動を断念した、
という事例が現代においてもあり、将門の“執念深さ”に驚くばかりです。
だからと言って“怖い”という感覚は全くありません。
皇居も近いですし、東京散策にいかがでしょうか。

首塚を左手にして写す、大手町のオフィス街
実は、わが幸手市も平将門の伝承地のひとつとされているのです!
今度は地元の史跡にも行って、紹介しようと考えている平山でした。
スポンサーサイト