焼けて開く蛤かな
年に何度でも京都に行きたいと思っている私。
5月下旬、その衝動に駆られ、ふらりと京都に行ってきました。
今回向かったところは『京都御苑 蛤御門(はまぐりごもん)』。
京都御苑は、碁盤の目のように整備された京都市のほぼ中心に位置しており、
明治に都が東京に移されるまでの皇居で、現在は一般にも開放されています。
お目当ての蛤御門は京都御苑の西門の一つで、
元々の名称は『新在家御門(しんざいけごもん)』といわれ、
この門が開くことはなかったといいます。
1788年の天明の大火の際に初めて開門され、
その様子が、“固く閉じていたのが火にあぶられて開いた蛤”のようだったことから、
『蛤御門』という俗称が付き、そのまま正式名称となって現在に至っています。
今では、全開です。

全開バリバリのウェルカム状態
『蛤御門』といえば、いちばん有名なのは、“蛤御門(禁門)の変”ではないでしょうか。
“蛤御門(禁門)の変”とは、1864年、失脚していた尊皇攘夷派の長州藩が、
勢力挽回を図ろうと、幕府側の会津藩、薩摩藩と激突した戦いのことで、
中でも一番激しい戦地になったのが、この蛤御門付近といわれています。
現在でも弾痕が残っているほどです。
戦いの現場になったところでもあるので、
さぞかし大きい門だろうと想像していましたが、
なんてこぢんまりとした門でしょう。
この場所を、騎馬や大勢の人が駆け抜けたの?無理っぽくない?
と思ってしまうほどのサイズでした。
それに、最近の大河ドラマ「龍馬伝」のブームもあり、
人がそれなりにいるかと思いきや、写真を撮っているのは、私一人だけ。
門をくぐると、この場所で激戦が繰り広げられたとは到底思えないほど、
おだやかな景色が広がります。

天気も良くて、サイコー!
ベンチに腰掛けて本を読む人、犬の散歩をする人と、
散策を楽しむ人など、自由な時間が流れ、
皇居と似た、高貴な雰囲気を感じます。
先ほどの写真しかり、ミーハー根性で見たり、
感じてしまうのは、観光客だけなんですね。
『京都御苑』は京都市民の一部になっているのだなと、肌で感じました。

上品でやわらかな時の流れを感じます
その後、「龍馬伝」にて『蛤御門の変』が放送され、
映像と実際に見てきたものがリンクし、
臨場感たっぷりにテレビ観賞することができたのは、言うまでもありません。
とはいえ、歴史に興味がなくても、
ゆっくりとしたい人には、オススメのスポットですよ。
多少自覚のある“他称歴女”の平山でした。
5月下旬、その衝動に駆られ、ふらりと京都に行ってきました。
今回向かったところは『京都御苑 蛤御門(はまぐりごもん)』。
京都御苑は、碁盤の目のように整備された京都市のほぼ中心に位置しており、
明治に都が東京に移されるまでの皇居で、現在は一般にも開放されています。
お目当ての蛤御門は京都御苑の西門の一つで、
元々の名称は『新在家御門(しんざいけごもん)』といわれ、
この門が開くことはなかったといいます。
1788年の天明の大火の際に初めて開門され、
その様子が、“固く閉じていたのが火にあぶられて開いた蛤”のようだったことから、
『蛤御門』という俗称が付き、そのまま正式名称となって現在に至っています。
今では、全開です。

全開バリバリのウェルカム状態
『蛤御門』といえば、いちばん有名なのは、“蛤御門(禁門)の変”ではないでしょうか。
“蛤御門(禁門)の変”とは、1864年、失脚していた尊皇攘夷派の長州藩が、
勢力挽回を図ろうと、幕府側の会津藩、薩摩藩と激突した戦いのことで、
中でも一番激しい戦地になったのが、この蛤御門付近といわれています。
現在でも弾痕が残っているほどです。
戦いの現場になったところでもあるので、
さぞかし大きい門だろうと想像していましたが、
なんてこぢんまりとした門でしょう。
この場所を、騎馬や大勢の人が駆け抜けたの?無理っぽくない?
と思ってしまうほどのサイズでした。
それに、最近の大河ドラマ「龍馬伝」のブームもあり、
人がそれなりにいるかと思いきや、写真を撮っているのは、私一人だけ。
門をくぐると、この場所で激戦が繰り広げられたとは到底思えないほど、
おだやかな景色が広がります。

天気も良くて、サイコー!
ベンチに腰掛けて本を読む人、犬の散歩をする人と、
散策を楽しむ人など、自由な時間が流れ、
皇居と似た、高貴な雰囲気を感じます。
先ほどの写真しかり、ミーハー根性で見たり、
感じてしまうのは、観光客だけなんですね。
『京都御苑』は京都市民の一部になっているのだなと、肌で感じました。

上品でやわらかな時の流れを感じます
その後、「龍馬伝」にて『蛤御門の変』が放送され、
映像と実際に見てきたものがリンクし、
臨場感たっぷりにテレビ観賞することができたのは、言うまでもありません。
とはいえ、歴史に興味がなくても、
ゆっくりとしたい人には、オススメのスポットですよ。
多少自覚のある“他称歴女”の平山でした。
スポンサーサイト